top of page
検索
蓑田道
2018年9月2日読了時間: 11分
〜高校生が飛騨を変える〜「HIDAKKO PROJECT.」設立者鈴木日菜子さんインタビュー
飛騨高山の魅力を全力で発信し続けている、「HIDAKKO PROJECT.」設立者、斐太高校3年の鈴木日菜子さんに、飛騨の魅力をインタビューしてきました。
閲覧数:428回0件のコメント
nagoya2000
2018年7月18日読了時間: 2分
【浄心】弁天通商店街にある「弁天通街角資料館」の街角まちあるきに行ってきた
西区の中心部、鶴舞線浄心駅を出てすぐのところに、七福神がある弁天通商店街がある。 浄心は、名古屋市西区役所が所在する、西区の中心エリアだ。軌道系交通が開通した歴史は古く、名古屋市交通局の前身、名古屋電気鉄道が大正四年に浄心前停留所を設置したのが始まりである。...
閲覧数:212回0件のコメント
nagoya2000
2018年6月30日読了時間: 3分
名古屋を象徴する百貨店「丸栄」閉店〜丸栄から読み解く「名古屋の精神」とは
丸栄の前身は1615年発祥の十一屋で、名古屋を代表する地元資本の百貨店だ。 丸栄が今日、2018年6月30日をもって閉店する。 熾烈な百貨店競争やリーマンショックなどの経済恐慌が大きな打撃をもたらした結果業績が悪化、経営を続けることが困難になったのが閉店の主な原因だ。...
閲覧数:348回0件のコメント
nagoya2000
2018年5月11日読了時間: 6分
「丸栄」6月末に閉店-栄のこれからを考える
スポンサーリンク 皆さんは「丸栄」に対してどんな思い出がありますか? 丸栄百貨店は栄の一等地に位置し、市民から名古屋市内にある主要な百貨店4M(松坂屋、丸栄、三越、名鉄百貨店)の1つ。丸栄の前身は、1615年発祥の十一屋で、名古屋を代表する地元資本の百貨店です。...
閲覧数:1,423回0件のコメント
nagoya2000
2018年3月29日読了時間: 2分
【特集】久屋大通1車線化を考える
①久屋大通の1車線化について 市は、久屋大通のありかた(案)において、久屋大通の車線を3車線から1車線に減少させ、現在の車道をパークウェイとして、久屋大通全域を公園とすることを発表しました。東京などでは今になって、車線の拡張が叫ばれる中、名古屋は60年以上前から100M道路...
閲覧数:484回0件のコメント
nagoya2000
2018年3月16日読了時間: 3分
栄のこれからを考える
名古屋市は2月13日、栄の久屋大通公園の再整備事業の事業者を三井不動産に決定した、と発表しました。久屋大通公園は、久屋大通公園は戦後復興で計画された、日本では数少ない100M道路の中央分離帯として整備され、それ以降名古屋の象徴とも言われる都市公園となっています。札幌のにある...
閲覧数:586回0件のコメント
nagoya2000
2018年1月21日読了時間: 6分
【特集-都市について考える】なぜ松山はコンパクトシティといわれるのか?-公共交通先進都市松山について考えてみた
スポンサーリンク 名古屋から鉄道で約600キロ、四国一の人口を有する愛媛県松山市。 そんな松山市が1月12・13日にLRTサミット2017が開催されるなど、日本のコンパクトシティの先進例として今注目を集めている。 松山市が日本有数のコンパクトシティで魅力的な都市であると言わ...
閲覧数:3,505回0件のコメント
nagoya2000
2017年12月6日読了時間: 3分
【独自】柳橋駅実現か?市調査予算計上
地下鉄東山線の新駅、柳橋駅の建設計画が実現へ大きく進もうとしています。 名古屋市は11月29日、東山線名古屋駅と伏見駅の間に、新駅「柳橋」駅を新設する構想を具体化する調査費を2018年度当初予算案に計上したことを明らかにしました。...
閲覧数:378回0件のコメント
nagoya2000
2017年8月20日読了時間: 4分
【名古屋のこれからを考える】中途半端な街「名古屋」を改革する名古屋のBRT計画
受験勉強等で忙しく久しぶりの投稿となってしまいました。これからは少し時間に余裕ができたので投稿の頻度を上げていきたいと思います。 名古屋は中途半端でパッとしないまちだとよく言われている。 僕は東京出身だが名古屋の街が好きだというと名古屋の人もそれ以外の地方の人にも『なんで名...
閲覧数:60回0件のコメント
nagoya2000
2017年6月3日読了時間: 2分
【名古屋のこれからを考える】『まち』を変える
先日東京ミッドタウンで開催中だった「暮らしの未来」NEXT GENERATION – インテリアデザイナー展に行ってきた。インテリアデザインが後回しされている現代においてインテリアデザインによって地域活性を実現しようという企画展。...
閲覧数:5回0件のコメント
nagoya2000
2017年4月11日読了時間: 2分
【名古屋のこれからを考える】新年度-激変する名古屋
2017年4月。新年度が始まり新たな門出を迎えた人も多いだろう。そんな中、名古屋の街も大きく変わろうとしている。金城埠頭レゴランドの開園、JRゲートタワーの本格開業、KITTE名古屋のグランドオープン、グローバルゲートのオフィス開業、名鉄再開発の計画発表など名古屋の街はリニ...
閲覧数:23回0件のコメント
nagoya2000
2017年3月25日読了時間: 2分
【名古屋のこれからを考える】アスナル金山再開発決定-金山の未来はどうなるか?
金山と言われて思い浮かべるものはなんだろうか?中京圏で2番目に乗降客数が多く、アスナル金山などの商業施設、金山南ビルなどの超高層ビルがある名古屋の副都心であるにもかかわらず街の魅力があまりなく影が薄い街。このことは以前当ブログ金山は文化的な街になれるのか?でも紹介した通りだ...
閲覧数:189回0件のコメント
nagoya2000
2017年3月9日読了時間: 6分
【名古屋のこれからを考える】未来の公共交通とは?
都市の人の流れは血管の流れと似ている。新幹線、特急、飛行機、フェリーなどが動脈で都市間の長距離大量輸送をする。都市圏の中心交通結節点(ターミナル駅、空港、港)に到着したら在来線、地下鉄が都市圏内移動を賄う。さらに在来線の駅を中心として末端にまで路線バスが走っている。...
閲覧数:10回0件のコメント
nagoya2000
2017年2月28日読了時間: 3分
【名古屋のこれからを考える】進む名駅再開発-栄地区どう対抗するか?
1999年のセントラルタワーの開業により名古屋駅周辺(以下名駅)は大きく変わり、更に近年では2027をリニア開通に向けて、大名古屋ビルヂング、jpタワー、jrゲートタワー、笹島地区の再開発などにより超高層ビルの建設ラッシュ、再開発ラッシュになっている。一方中京圏最大の繁華街...
閲覧数:1,017回0件のコメント
nagoya2000
2017年2月21日読了時間: 3分
【名古屋のこれからを考える】金山は文化的な街になれるのか?
全国で名古屋の金山を知っている人はどれくらいだろうか?おそらく名古屋に住んだことがある人以外はほとんど知らないだろう。名古屋の人でさえ、わざわざ行くことはないかもしれない。金山はJR,名鉄,地下鉄が通っている名古屋の副都心。名古屋市統計年鑑の情報によると金山総合駅の1日の平...
閲覧数:49回0件のコメント
nagoya2000
2017年1月30日読了時間: 2分
【名古屋のこれからを考える】那古野地区は観光地になれるのか?
円頓寺商店街や堀川、古くからの家が残る四間道など名古屋の貴重な観光資源の1つでもある那古野地区。特に四間道は名古屋市の街並み保存地区に指定されていて、空襲の時に被害が少なかったことから昔からの古い町並みが残っていて、名古屋城にも近いことから観光スポットにしようと力を入れてい...
閲覧数:92回0件のコメント
nagoya2000
2017年1月23日読了時間: 3分
【名古屋のこれからを考える】大曽根再開発の失敗
名古屋の副都心、大曽根。千種から1駅、栄まで5駅の地点に位置しjr、名鉄、地下鉄、ゆとりーとラインが乗り入れる名古屋のターミナル駅。駅から少し歩くとオゾンアベニュー、その奥にオズモールという商店街が見えて来る。しかし、商店街の入口を入るとそこにはマンションが立ち並んでいる。...
閲覧数:609回0件のコメント
nagoya2000
2017年1月16日読了時間: 2分
【名古屋のこれからを考える】岡崎市の中心市街地活性化について
中部地方で古くから栄える岡崎市。長い間三河地方の経済の中心でもあり、また歴史が深い街としても知られている。 しかし近年の岡崎市の中心市街地は寂れたシャッター通りに、今にも閉店しそうなデパートが並んでいる。しかし岡崎市は過疎化しているわけではない。中京圏の中核都市であり、名...
閲覧数:70回0件のコメント
bottom of page