【特集-都市について考える】なぜ松山はコンパクトシティといわれるのか?-公共交通先進都市松山について考えてみた
スポンサーリンク 名古屋から鉄道で約600キロ、四国一の人口を有する愛媛県松山市。 そんな松山市が1月12・13日にLRTサミット2017が開催されるなど、日本のコンパクトシティの先進例として今注目を集めている。 松山市が日本有数のコンパクトシティで魅力的な都市であると言われているという所以はどこにあるのだろうか?今回、松山に行ってきたので気づいたことを簡単にレポートにまとめてみた。 ①都心人口 ②公共交通期間の発展 ③都市の役割分担 ①都心人口 松山市の総人口は514865人であるが、そのうち都心部に住んでいる人口は約30万と言われている。松山市にはこのことからも松山市の人口は都心部に集中していることがわかる。 日本の多くの都市圏は近年、モーターリゼーションによる国道沿いの商業施設の開業や、郊外駅前の再開発事業などにより、都心が空洞化する都市の郊外化、いわゆる「ドーナツ化現象」が問題視されている。 以下の図は平成12~42年にかけての3大都市圏の人口増減自治体別に、色別に表したものである。 東京圏では一部都心部での人口増加が見込まれるものの、名